2014年9月21日日曜日

映画「生まれる」を見てきました

先日、「生まれる」という映画を見てきたのでその感想など。

「ティアラかまくら」という産科診療所の5周年記念イベントでした。もともと鎌倉市内の産科の減少を危惧する医師会の主導により、鎌倉市の協力を得て開設された診療所ということで全国でも珍しいそうです。うちの子はここの病院で産まれたわけじゃないんですけどもオープン参加ということで。


その病院で赤ちゃんを産んだお母さんたちやスタッフさんの手による企画で、もちろん赤ちゃんも同席OK。
上映中のおむつ替えや授乳のための中座もOKだし、おむつ交換コーナにはディスプレイが用意してあって退席中も映画がみられるし、ぐずる赤ちゃんを抱っこしてあやしながら立ち見するお母さんやお父さんもいる。子供連れのお母さん・お父さん目線で考えられているなぁと、配慮された気遣いがとても素晴らしかったです。

そういう状況なので、上映中は子どもたちの泣く声や話し声が聞こえてくるんですけども、なんとも幸せな気分になりつつも、映画の中で紹介される悲しい出来事への共感を増幅するのでありました。


さて、内容についてですが、ドキュメンタリー映画です。

母親から虐待を受けて育ち、自身が母親となることに深い苦悩を持つ妊婦さんとその旦那さんへの密着を話の軸として、染色体異常による障害のため、1歳の誕生日をむかえることが難しいことを覚悟して出産した夫婦の話、
出産予定日のその日に胎内で赤ちゃんを亡くしてしまった夫婦の話、
子どもを授かりたいと不妊治療をしながらも結局、子どもを諦めた夫婦の話、
などなど、それぞれの出産・育児に関するエピソードがつずられております。


予定日当日に赤ちゃんを亡くしてしまったご夫婦の話には本当に胸が苦しくなったし、うちの子だってたまたま元気に産まれてきてくれただけであって、この先何があるかもわからないし、画面の向こうにいる赤ちゃんやお母さん・お父さんたちは自分たちだ、と感じた次第です。いったいどんな違いあるだろうと。

上映中、なんども我が子をギュッとしてしまった。とても素敵なので機会あったらぜひ皆さん御覧ください。



あと、出産予定日にお子さんを亡くしてしまった夫婦に対して、産科の先生が「天国郵便局からパパとママへ」みたいな手紙を送ってくれた話。もちろんその夫婦は先生の気遣いによって救われていたのでしょうけども、自分は複雑な気持ちでありました。
「ママとパパとはすっごい短い時間しかいられないことはわかってたけど、やっぱりママとパパの子どもになりたかったんだ」みたいな文章で。ちょっと、違和感といいますか。葉の間にセロリのスジがはさまってとれないみたいな感じ。

なんでこんなに違和感を感じてしまったのかと自分でも色々と考えてたんですけども、先生の手紙とか途中に挿入されるCGとかアニメーションの描写がちょっとスピリチュアルな感じがしすぎるところが気に入らなかったんだと思います。

妊娠とか出産というものは、まだわからないことも多くて(両親学級とかで散々きかされた )予測しきれないことも多くて、とても複雑な事実の積み重なり合いは、ときに、奇跡や縁や因果としか表しえないような事態に見えるのだろうと思うのです。

いままさに子育てのさっ最中ですけども、それでも一歩でも十歩でも離れた位置から物事を冷静に見ることを忘れないようにしないと思った次第であります。