2011年4月10日日曜日

何をよりどころとするか

3月11日の東日本大震災からあっという間に一ヶ月がたつものの、まったく頭の中の整理がついていません。この先、どうなっちゃうんだろうっていう不安が先行していて、心の拠り所みたいなものをずっと探しています。家族、友人/知人、同僚、恋人、なにか話ができる人は周りに沢山いて言葉を交わすものの、それが自分の頭の中を言葉にしきれているか。すっきりしない感じが続いています。もどかしいなぁ。


4月8日にはまた大きな地震があって、私が住んでいる秋田県湯沢市では震度5弱。翌日まで12時間くらい停電となりました。仕事は復電まで自宅待機。本棚から落ちてしまった本を片付けながら、一冊の本をちらほら読み返したりした。



ノーベル物理学賞を受賞したルイス・アルヴァレスと地質学者のウォルター・アルヴァレスの父子が恐竜絶滅説に挑んだ内容、その仮説とその周辺で起こる激しい論争についての本。

詳細は読んでいただくか、松岡正剛さんの千夜千冊でのレビューを参考にしていただいて、この本に書かれているようなことが今後起きてゆくのだろうなと思ったのでした。


生物が大絶滅するという話ではなくて、アルヴァレス親子が投げかけた提案のあと脊椎動物古生物学、古微生物学、進化生物学、天文学、希金属化学、磁気学、統計学、地質年代学などなどなど。とにかく色んな議論が巻き起こるんです。結果、ほんとうに様々な分野での研究が進んで、新しい学問や視点が提出される。


大震災を受けて、これから本当にたくさんの議論が巻き起こるだろうと思います。災害対策、津波対策、建築、都市計画、都市機能の分散、農業、土壌改善、漁業、原発、代替エネルギー、経済のあり方、会社の在り方、政治や地方分権、ライフスタイルの見直し、価値観とかね。

そうした議論に僕らは無関心ではいられないし、むしろ積極的に関わっていかなくちゃいけないだろうと思っていて、たくさんの予備知識を身につけていかなくちゃいけない。自分で調べて勉強して自分の言葉で語る力が一層求められる。


世の中の複雑さに目を背けて無知でいることに安住しすぎたとい自分なりの反省もありまして、これから自分は何を軸に据えて勉強していこうかと思案しているところです。軸は一つじゃなくて複数が望ましい。

とりあえず、もっと東北地方と呼ばれる生活圏のことを知っておきたいと思っています。

2011年4月5日火曜日

どういう覚悟をするか

新しい年度も始まりましたが、私はというとPTSDなんじゃねーか?ってくらいに地震のニュースを見ては涙ぐみ、思いがけず混乱し、洋上で救助された犬と飼い主の再会場面を見ては号泣しています、はい。涙腺ゆるくなった。

どう足掻いてもしかたないので、一所懸命はたらいて、義援金を拠出するくらいしかないなー。


地震が起きてから帰宅難民となりかけた私を保護してくれた友人宅で福島第一原発の様子を見守りながらぼーっとナウシカのことを思い出してました。原作版の方。

私はもともとモノゴトを深刻に考えてしまうタチで、福島第一原発のおかげで自分や自分の子は祖父母のように長生きできないのかもしれない、うちの田んぼや畑ももう何も作れなくなってしまうのかも知れない、とかそういう事ばっか考えてしまった。

最後の最後にナウシカがしたような覚悟をしなきゃいけないんだな!とか勝手に思ったのでした。どんな未来があろうともここで生きる、みたいな。